いもくり とは、もともとはジャガイモの芽をくりぬく道具だったそうですが、現在では野菜や果物などを球形に抜き取る調理道具として主に使用されています。食材に押し当ててクルット回せば面白いように玉が作れます。ムキモノセットは、イモクリの他、芯抜きや小刀などで、野菜や果物を色々な形に成型するための細工セットです。季節の宴会料理作りに欠かせません。プロ用の料理道具です。
¥214,522円(税込)
¥166,012円(税込)
¥101,332円(税込)
定価の2.2割引
¥66,924円(税込)
定価の3.7割引
¥1,274円(税込)
定価の3.7割引
¥1,732円(税込)
定価の3.7割引
¥547円(税込)
定価の3.7割引
¥637円(税込)
「むきものセット」は、料理や飾り切り(特に和食や日本料理での盛り付け)に使う道具のセットで、主に果物や野菜を美しく加工するために使われます。以下に、むきものセットの基本的な使い方や道具の紹介をします。
用途:大根や人参などを薄く長くむく(かつらむき)ために使います。
使い方:野菜を円柱状に切り、包丁を水平にあててくるくると回しながら、薄い帯状にむいていきます。
用途:野菜や果物を桜や菊の形に切ったり、装飾を加えたりするために使用。
使い方:細かい彫刻をするように、慎重にナイフで形を整えていきます。
用途:より細かい模様や文字を入れたりする時に便利。
使い方:木彫りに使うような感覚で、果物や野菜の表面に模様を刻みます。
用途:皮をむいたり、飾りの形に切る時に使います。
使い方:リンゴやキュウリの皮むき、細い帯状にカットするなど多用途。
用途:細かい部品の移動、調整、固定に使用。
使い方:完成品の細部調整や、飾りパーツを動かす時に活躍します。
大根で作る菊の花:桂むきした大根を重ねて花びらのように切り込みを入れていく。
人参のねじり梅:人参を輪切りにして、梅の形に切り出し、立体的に仕上げる。
キュウリの蛇腹切り:断面に交互の切り込みを入れて曲がるように加工。
刃物を使うので安全第一。滑り止めのまな板や手袋を使うと安心。
野菜や果物の水気を拭いておくと、滑りにくく加工しやすい。
最初は簡単な形から始めて、慣れてきたら複雑な模様に挑戦すると楽しいですよ!
「いもくり」または「くり抜き器(ボーラー)」**と呼ばれる調理道具は、サツマイモ、栗、果物(メロン、リンゴなど)の中身を丸くくり抜くための道具で、飾り切りや和食・フルーツカッティングなどに使われます。
素材を準備する
使いたい食材(栗、サツマイモ、リンゴなど)を洗っておきます。固い場合は少し加熱して柔らかくしておくと◎。
先端を食材に押し込む
画像の器具の丸い部分(スプーン状の先)を、食材の表面に垂直に押し当てます。
くるっと回して切り取る
少し力を入れて、くるっと回すようにすると、中の一部が球状にくり抜けます。
スプーン状の先で取り出す
くり抜いた球体は、そのまま盛り付けに使ったり、詰め物にしたりできます。
栗きんとんや甘露煮の仕込みで、栗の中身をまるく取り出す
サツマイモボールなどの一口サイズの副菜
フルーツポンチやゼリーの中に、かわいい丸い果物を入れる
飾り用に野菜を丸くカット(大根、にんじんなど)
使用後はぬるま湯と中性洗剤でしっかり洗ってください。
先端が鋭い場合があるので、指を切らないように注意。
木製の持ち手は、水に浸けっぱなしにしないようにすると長持ちします。
関連商品: | 包丁 | まな板 | 砥石 | 包丁差し(ナイフラック) | ナイフケース | キッチンはさみ | スライサー | ピーラー | 野菜抜型 | イモクリ・細工セット | カッター類 | 玉子カッター | みじん切り | 芯抜き・フルーツカッター |トマトスライサー | 卸金 | 缶切 | 貝むき | ガーリックカッター | ぎんなん・くるみ割り | チーズ・バターカッター | かつ箱 |