秤(はかり)は、上皿式と手秤があり、さらにアナログとデジタル式に分類されます。正確さではデジタルが勝りますが、電源を必要としないアナログ式も相変わらず人気があります。フクジネットでは営業用に使用できる取引証明付き秤も沢山掲載しています。取引証明付きは検定付とも呼ばれ、重力加速度を使用地域に調節する必要があるのでメーカー出荷に1週間ほど要します。
秤量:200~400gの2種類
¥11,880円(税込)~
秤量:0.5~4kgの4種類
\11,880円(税込)~
秤量:0.8~12kgの7種類
¥12,012円(税込)~
秤量:15~30kgの3種類
¥17,160円(税込)
秤量:30~50kgの2種類
¥25,740円(税込)~
秤量500g~2kgの3種類
定価の2.2割引¥12,870円(税込)
秤量50kgと100kgの2種類
定価の2.2割引¥15,855円(税込)
秤量:1kg
¥4,565円(税込)
秤量:1kg
定価の2.2割引¥1,973円(税込)
秤量:2kg
定価の2.2割引¥1,973円(税込)
秤量:1~2kg
定価の2.7割引¥1,973円(税込)
秤量:500g
定価の2.2割引
¥2,574円(税込)
秤量:1kg
定価の2.2割引¥2,316円(税込)
秤量:2~10kg
定価の0.5割引¥205,920円(税込)~
秤量:0.5~10kg
定価の2.2割引¥2,900円(税込)
秤量:25kg
メジャー付きなので釣行の携帯に最適
¥6,664円(税込)
秤量:50kg
メジャー付きなので釣行の携帯に最適
¥9,860円(税込)
秤量2kgと5kg
定価の2.2割引
¥12,870円(税込)
秤量:1~5kg
定価の2.2割引
¥8,580円(税込)
1/2000精度
秤量:1~30kg¥8,034円(税込)~
防水秤
秤量:3kg
¥17,803円(税込)
防水、防塵秤
秤量:1~20kg
¥26,477円(税込)
秤量1~20kgの5種類
定価の1割引で
¥8,415円(税込)
秤量:3kg
定価の2.2割引¥8,580円(税込)
秤量:3kg
定価の2.2割引¥3,003円(税込)
秤量2kg
定価の2.2割引¥14,414円(税込)
秤量:2kg
定価の2.2割引¥4,290円(税込)
秤量:2kg
定価の2.2割引¥3,432円(税込)
秤量:2kg
定価の2.2割引¥4,290円(税込)
秤量:2kg 2色
定価の2.2割引
¥3,432円(税込)
秤量2kg 1g表示
定価の2.2割引で¥2,574円(税込)
秤量:2kg
定価の2.2割引¥3,003円(税込)
秤量200g(0.1g表示)
定価の2.2割引¥5,577円(税込)
秤量120g(0.1g表示)
定価の2.2割引¥3,432円(税込)
30、60、150kg用
定価の1.7割引で¥45,650(税込)
秤量60kgと150kg
定価の1.7割引¥74,866円(税込)
秤量60kgと150kg
定価の1.7割引¥113,212円(税込)
1/4000精度(15kgは1/3000)
秤量:4・8・15kg
定価の2.2割引¥28,314円(税込)
1/4000精度(15kgは1/3000)
4・8・15kg
定価の2.2割引¥32,604円(税込)
2機種
定価の0.5割引で¥77,330円(税込)
秤量:3~30kg
定価の0.5割引¥26,125円~(税込)
秤量:1~2.1kg
定価の0.5割引
¥20,900円(税込)
秤量60kgと150kg
定価の1.7割引¥79,431円(税込)
秤量60kgと150kg
定価の1.7割引¥117,777円(税込)
秤量6kg
定価の1.7割引¥113,212円(税込)
「はかり(秤)」にはいくつかの種類があり、それぞれ使い方や目的が異なります。また、取引や証明に使う場合は、法的な規定も関係してきます。以下にわかりやすくまとめます。
形:上に皿があり、その上に物を置くタイプ
用途:スーパー、青果店などでの量り売りなど
特徴:目盛りを見て重さを読む
形:デジタル表示で重さがすぐに表示される
用途:工場、店舗、研究所など広範囲
特徴:正確で使いやすい、機能が多い(風袋引きなど)
形:大きな台の上に物を置く
用途:工場や物流で大きな荷物の計量
特徴:耐荷重が高く、重い物に対応可能
形:物をフックで吊るして計量
用途:漁業や農業、産業用
特徴:吊るせば場所をとらず便利
形:左右に皿があり、釣り合いで重さを測る
用途:研究所や学校の実験
特徴:精密な計測に向いている
設置場所を確認する
平らで振動のない場所に置く(正確な測定のため)
ゼロ点の確認(風袋引き)
容器を乗せた後、「風袋(ふうたい)」ボタンでゼロにする(中身だけを測る)
測りたいものを置く
対象物を皿や台に乗せる
目盛りまたはデジタル表示を確認する
記録または読み取り
商品の売買や料金の決定に使う重さ(例:お肉を1kg〇円で売る)
公的な証明や検査で重さを示す場面にもあたります
国または地方自治体の検定(検査)を受けて合格し、**「検定証印」**がついている必要があります。
使用中のはかりは2年に1度の定期検査が義務付けられています(地域により差あり)
市販の家庭用はかりや未検定のものでは、取引・証明に使うと違法となることがあります