宮島・しゃもじ・杓子

ご飯をよそう道具には、しゃもじ、杓子(しゃくし)、宮島などと様々な呼び方があります。おひつやジャーなどからご飯をよそうのに最適な形に進化してきました。最近はポリプロピレン製が主流になっていますが昔ながらの木製は根強い需要があります。このページには4種類掲載しています。写真の番号と下の買い物かごが対応しています。
●材質:写真13は栃、14は桧、15・16は竹
●定価の3.7割引(写真12は2.7割引)
JAN | |
1-0539-1401 檜 宮島杓子 30cm | 4905001385247 |
1-0539-1402 檜 宮島杓子 33cm | 4905001385209 |
1-0539-1403 檜 宮島杓子 36cm | 4905001383809 |
1-0539-1404 檜 宮島杓子 39cm | 4905001385407 |
1-0539-1405 檜 宮島杓子 42cm | 4905001385438 |
1-0539-1406 檜 宮島杓子 45cm | 4905001383816 |
1-0539-1501 桧杓子 16cm | 4988484081011 |
1-0539-1502 桧杓子 19cm | 4988484081028 |
1-0539-1503 桧杓子 21.5cm | 4988484081035 |
1-0539-1504 桧杓子 24.5cm | 4988484081042 |
1-0539-1505 桧杓子 29cm | 4988484081059 |
1-0539-1506 桧杓子 35cm | 4988484081066 |
1-0539-1507 桧杓子 48cm | 4988484081073 |
1-0539-1601 竹製杓子 大 | 4992135272017 |
1-0539-1602 竹製杓子 中 | 4992135272024 |
1-0539-1603 竹製杓子 小 | 4992135272031 |
1-0539-1701 竹製飯ベラ 30cm | 4992135275032 |
1-0539-1702 竹製飯ベラ 40cm | 4992135275025 |
写真 | 商品名/全長cm | 定価(円) | 税込価格 (円) |
個数 半角で |
---|---|---|---|---|
13 | 1-0539-1401 宮島杓子30cm |
1,573 | ||
13 | 1-0539-1402 宮島杓子33cm |
1,732 | ||
13 | 1-0539-1403 宮島杓子36cm |
1,871 | ||
13 | 1-0539-1404 宮島杓子39cm |
2,217 | ||
13 | 1-0539-1405 宮島杓子42cm |
3,187 | ||
13 | 1-0539-1406 宮島杓子45cm |
3,465 | ||
14 | 1-0539-1501 桧杓子16cm |
176 | ||
14 | 1-0539-1502 桧杓子19cm |
184 | ||
14 | 1-0539-1503 桧杓子21.5cm |
208 | ||
14 | 1-0539-1504 桧杓子24.5cm |
337 | ||
14 | 1-0539-1505 桧杓子29cm |
489 | ||
14 | 1-0539-1506 桧杓子35cm |
754 | ||
14 | 1-0539-1507 桧杓子48cm |
1,846 | ||
15 | 1-0539-1601 竹製杓子23cm |
138 | ||
15 | 1-0539-1602 竹製杓子20cm |
131 | ||
15 | 1-0539-1603 竹製杓子18cm |
124 | ||
16 | 1-0539-1701 竹製飯ベラ30cm |
921 | ||
16 | 1-0539-1702 竹製飯ベラ40cm |
1,171 |
木製の「宮島杓子(しゃくし)」は、広島・宮島の名産品として有名な、お米やご飯を扱うための木製しゃもじです
柔らかな木の質感と、手になじむ形状が特徴で、酢飯や炊きたてご飯をやさしく扱いたい時にぴったりの道具です。
️【宮島杓子の主な使い方】
1. ご飯をよそう・混ぜる
用途 | 使い方 |
---|---|
ご飯をよそう時 | ご飯粒をつぶさず、ふんわりとすくえる |
酢飯を混ぜる時 | 合わせ酢を回しかけて「切るように混ぜる」ことで粘りを出さずに均一に混ぜられる |
混ぜご飯・ちらし寿司 | 具材とご飯をやさしく混ぜる時に◎ |
→ 金属製とは違って、釜や飯台を傷つけにくいのも魅力!
2. その他の使い方
-
おこわや赤飯など、粘りがあるご飯の取り分け
-
炊きたてご飯をふわっとほぐす
-
おはぎのあんこをまとめる(木の表面がベタつきにくい)
【宮島杓子のお手入れ・保管方法】
使用後の洗い方
ステップ | 内容 |
---|---|
すぐに水洗い | ご飯粒や酢の匂いが残らないように |
洗剤は基本使わず | 木が洗剤の成分を吸ってしまうため |
匂いが気になる時は | 重曹水でつけ置き or 熱湯をかけて自然乾燥 |
✅ 食洗機はNG!(木が割れたり反ったりします)
乾燥と保管
-
洗ったらタオルで水気を拭き取り、風通しの良い場所で陰干し
-
完全に乾かしてから収納(湿気はカビの元!)
-
直射日光や高温を避ける
-
長期保存する場合は、通気性のある布袋に入れて保管
宮島杓子の魅力と豆知識
-
「敵をめし取る(飯取る)」=勝運祈願・合格祈願のお守りとしても人気✨
-
木製なので静電気が起きにくく、お米がくっつきにくい
-
使い込むほどに味わいが出る道具です
✅ 長持ちさせるコツ
-
洗ったら「すぐ拭く・すぐ干す」
-
強くこすらない(やさしく洗う)
-
ときどき、薄く植物油を塗って保湿ケアも◎(乾燥やひび割れ防止)
