木製 銅箍飯台(サワラ材) シャリ桶 蓋別

木製銅箍飯台(サワラ材)は、おすし屋さんのシャリ作りや、ちらし寿司作りに欠かせません。自然の木の感覚、吸湿性、保温性が酢めし作りにピッタリです。さわらが余分な水分を吸ってくれますから、ご飯がべたつきません。なお、蓋は別売りです。
●材質:さわら
●箍(たが):銅
●サイズ:16種類
●定価の37%OFFで販売
●飯台(サワラ材)のあく抜きについて
1、米のとぎ汁を煮立てて、桶いっぱいに張り、冷えるのを待って、その後水洗いをして下さい。
2、又は、桶いっぱいに湯を張って、その中に酢を半合から1合入れて、冷めたら、お湯で洗って下さい。
●使用後の注意
ご使用後は、水洗いを手早くすることが美しく長持ちさせます。そして陰干しをしてからしまって下さい。長く水に漬けすぎますと、タガがゆるんだり変形、変色の原因になります。
JAN | |
1-0538-0101 木製銅箍 飯台(サワラ材) 24cm | 4582222520017 |
1-0538-0102 木製銅箍 飯台(サワラ材) 27cm | 4582222520024 |
1-0538-0103 木製銅箍 飯台(サワラ材) 30cm | 4582222520031 |
1-0538-0104 木製銅箍 飯台(サワラ材) 33cm | 4582222520048 |
1-0538-0105 木製銅箍 飯台(サワラ材) 36cm | 4582222520055 |
1-0538-0106 木製銅箍 飯台(サワラ材) 39cm | 4582222520062 |
1-0538-0107 木製銅箍 飯台(サワラ材) 42cm | 4582222520079 |
1-0538-0108 木製銅箍 飯台(サワラ材) 45cm | 4582222520086 |
1-0538-0109 木製銅箍 飯台(サワラ材) 48cm | 4582222520093 |
1-0538-0110 木製銅箍 飯台(サワラ材) 51cm | 4582222520109 |
1-0538-0111 木製銅箍 飯台(サワラ材) 54cm | 4582222523124 |
1-0538-0112 木製銅箍 飯台(サワラ材) 60cm | 4988484042227 |
1-0538-0113 木製銅箍 飯台(サワラ材) 66cm | 4988484042234 |
1-0538-0114 木製銅箍 飯台(サワラ材) 72cm | 4988484042241 |
1-0538-0115 木製銅箍 飯台(サワラ材) 75cm | 4988484042258 |
1-0538-0116 木製銅箍 飯台(サワラ材) 90cm | 4988484042265 |
商品名/外形cm | 内径×深さ mm |
ご飯量 |
定価(円) | 税込価格 (円) |
個数 半角で |
---|---|---|---|---|---|
1-0538-0101 木製銅箍 飯台(サワラ材)24cm |
220×65 | 2合 | 5,959 | ||
1-0538-0102 木製銅箍 飯台(サワラ材)27cm |
250×70 | 2.5合 | 6,652 | ||
1-0538-0103 木製銅箍 飯台(サワラ材)30cm |
280×70 | 3合 | 7,969 | ||
1-0538-0104 木製銅箍 飯台(サワラ材)33cm |
305×70 | 5合 | 8,870 | ||
1-0538-0105 木製銅箍 飯台(サワラ材)36cm |
335×75 | 7合 | 9,771 | ||
1-0538-0106 木製銅箍 飯台(サワラ材)39cm |
360×80 | 1升 | 10,949 | ||
1-0538-0107 木製銅箍 飯台(サワラ材)42cm |
390×80 | 1.5升 | 11,642 | ||
1-0538-0108 木製銅箍 飯台(サワラ材)45cm |
420×85 | 2升 | 19,126 | ||
1-0538-0109 木製銅箍 飯台(サワラ材)48cm |
440×90 | 2.5升 | 23,284 | ||
1-0538-0110 木製銅箍 飯台(サワラ材)51cm |
470×100 | 2.7升 | 29,106 | ||
1-0538-0111 木製銅箍 飯台(サワラ材)54cm |
500×110 | 3升 | 33,957 | ||
1-0538-0112 木製銅箍 飯台(サワラ材)60cm |
550×125 | 4升 | 41,580 | ||
1-0538-0113 木製銅箍 飯台(サワラ材)66cm |
610×130 | 5升 | 47,817 | ||
1-0538-0114 木製銅箍 飯台(サワラ材)72cm |
670×135 | 6升 | 51,975 | ||
1-0538-0115 木製銅箍 飯台(サワラ材)75cm |
710×145 | 7升 | 55,440 | ||
1-0538-0116 木製銅箍 飯台(サワラ材)90cm |
850×140 | 1斗 | 106,722 |
木製の飯台は、酢飯を作るための伝統的な道具で、「おひつ」や「寿司桶(すしおけ)」「はんだい(飯台)」とも呼ばれます。
木の調湿性を活かし、べたつかず美味しい酢飯を作れるのが最大の魅力✨
【飯台の使い方】
1. 使う前の準備
手順 | 内容 |
---|---|
飯台を水で軽く濡らす | 木がご飯の水分を吸いすぎないようにするため |
サッと水を捨て、布巾で余分な水を拭く | 表面がしっとりする程度に |
☝️水を張っておいて10分ほど置いてから使うのもOK。
2. 酢飯を作る流れ
炊きたてご飯を飯台に移す(ふんわりほぐして広げる)
ご飯が熱いうちに合わせ酢をしゃもじで全体に回しかける
切るように混ぜる(押さえつけないように)
同時にうちわで扇いで粗熱を取り、ツヤを出す
ご飯がほどよく冷めたら、濡れ布巾をかけて保温・保湿
✅ 飯台の木が余分な水分を吸ってくれるので、ベタつかない美味しい酢飯ができます!
【使用後のお手入れと保管方法】
使用後の洗い方
ステップ | 説明 |
---|---|
すぐにぬるま湯で洗う | 酢やご飯のにおいを残さないように |
洗剤は基本使わない | 木が洗剤を吸ってしまう可能性があるため |
必要なら中性洗剤を少量だけ | 匂い残りや油汚れがある場合に限る |
→ 汚れがひどい時は、重曹をふりかけて洗うのもOK!
乾燥と保存方法
ポイント | 説明 |
---|---|
洗ったらすぐ水気を拭く | 木の傷み・カビ予防に重要 |
風通しの良い場所で陰干し | 日光は避ける。自然乾燥がベスト |
完全に乾いたら収納 | 湿ったまましまうのはNG! |
長期保管時 | 通気性のある布袋に入れると◎ |
✅ 飯台を長持ちさせるポイント
使用後すぐ洗って乾燥
乾かす時は逆さにして底面も空気が当たるように
直射日光や熱いお湯は避ける(木が割れやすくなる)
飯台の良いところ
木の香りがほんのり移って、ご飯が美味しい
湿気を自然にコントロールしてくれる
酢飯作り以外に、ちらし寿司や混ぜご飯、おはぎを作る時にも使える!
