銅 玉子焼 うす焼用/浅型

正方形の関東型で浅いタイプです。深さは全てのサイズで20mmです。玉子焼は火加減がむずかしいですね。微妙な熱の調節には銅製品が最適です。優れた熱伝導で、全体にむらなく熱が回りますので、ふっくらとした美味しい玉子焼が出来ます。銅製品は内面に錫メッキしてあります。銅は酸と反応すると、毒性の酸化物を作りますので、それを防ぐための昔からの技法です。
関東型は正方形です
●ご使用になる時、鍋を少し温めて油を何回か引いて油を充分なじませてください。
●空焚きは絶対にしないで下さい。弱火でゆっくり焼いて下さい
●使用後内部はティッシュペーパーで拭き取るだけでよいです。外部は良く洗ってください。
●調理後、鍋の中で食品を保存しないで下さい。緑青が発生する恐れがあります。
- ●材質:銅、錫引き⇒詳しくはこちら
- ●サイズ:4種類
- ●メーカー:シルバーアロー
- ●定価の3.7割引で販売
JAN | |
1-0548-0601 SA銅 玉子焼 ウス焼用 15cm | 4571151420260 |
1-0548-0602 SA銅 玉子焼 ウス焼用 18cm | 4571151420277 |
1-0548-0603 SA銅 玉子焼 ウス焼用 21cm | 4571151420284 |
1-0548-0604 SA銅 玉子焼 ウス焼用 24cm | 4571151420291 |
商品名/内寸mm | 定価(円) | 税込価格 (円) |
個数 半角で |
---|---|---|---|
1-0548-0601 銅 玉子焼 関東型 うす焼用 150×150×H20 |
5,058 | ||
1-0548-0602 銅 玉子焼 関東型 うす焼用 180×180×H20 |
6,375 | ||
1-0548-0603 銅 玉子焼 関東型 うす焼用 210×210×H20 |
9,563 | ||
1-0548-0604 銅 玉子焼 関東型 うす焼用 240×240×H20 |
11,573 |
プロの料理人も愛用する本格派。火の通りがよく、ふわっとした玉子焼きが作れます。ただし、扱いに少し注意が必要です。
銅製玉子焼き器(内面錫引き)の使い方
1. 最初に「空焼き」は不要!
内面が錫引きされているタイプは、空焼きNG。錫は低温で溶けるので、空焼きや強火は避けてください。
2. 油ならし(使い始め)
初めて使うときやしばらく使ってなかった場合は、「油ならし」をするとくっつきにくくなります。
手順:
中火弱で温める。
多めの油を入れて、全体になじませる(2〜3分)。
キッチンペーパーなどで油を拭き取る。
3. 玉子焼きを焼くときの基本
火加減:弱〜中火(強火はNG)
油はしっかりめにひく(錫引きは焦げやすい)
焼き上がったら、なるべく早く中身を出す
⚠️ 注意点
強火厳禁
→ 錫の融点は約230℃なので、空焼きや強火で加熱すると錫が溶けてしまうことがあります。
洗い方
洗剤NG:洗剤は錫や銅を傷めます。**ぬるま湯とたわし(やわらかめ)**で洗いましょう。
焦げ付きがある場合は、お湯でふやかしてから優しく取る。
水気はすぐ拭く
→ 銅はサビ(緑青)が出やすいので、洗ったらすぐに拭いて完全に乾かすこと!
保管方法
油を軽く塗って保管するとサビ防止になります。
湿気の少ない場所で保管を。
✨ 長く使うコツ
使用後にすぐ洗って水気を拭く
時々「油ならし」をする
焦がさないように温度管理を意識!
