桧製木枡/尺貫法

トップ計測機器計量カップ>桧製木枡/尺貫法

桧製木枡/尺貫法

木枡(桧製)

料理道具の専門店、フクジネットの店長です木枡は、日本古来からの計量カップで、お米やお酒など様々な物を計量します。 表示は勺(しゃく)、合(ごう)、升(しょう)です。ちなみに、10勺で1合、10合で1升、10升で1斗となります。1升桝は約180mlです。容量は、すり切り(満杯容量)で目盛りはございません。別途焼印、スクリーン名入れ見積もります。



●材質:桧
●容量:4種類
●定価の3.7割引で販売

   JAN
1-0512-0701 木桝(桧製) 8勺 4582222521076
1-0512-0702 木桝(桧製) 1合 4582222521069
1-0512-0703 木桝(桧製) 5合 4582222521052
1-0512-0704 木桝(桧製) 1升 4582222521045

商品名/容量 縦×横×高さmm 定価(円) 税込価格
(円)
個数
半角で
1-0512-0701 木枡(桧製)8勺 83×83×H48 740 512
数量:
1-0512-0702 木枡(桧製)1合 83×83×H57 770 533
数量:
1-0512-0703 木枡(桧製)5合 142×142×H74 2,900 2,009
数量:
1-0512-0704 木枡(桧製)1升桝 170×170×H93 4,400 3,049
数量:

木製の升(ます)は、古くから日本で使われている伝統的な計量器です。お米やお酒の文化とも深く関わりがあり、見た目も風情があって、今でも特別な場や和の雰囲気を大切にするシーンで使われています。


木製升(ます)の特徴

◆ 材質

◆ サイズと容量

升の名前 容量(おおよそ)
一升枡(いっしょうます) 約1.8リットル(=10合)
五合枡(ごごうます) 約0.9リットル
一合枡(いちごうます) 約180ml

※ 一合は「お米約150g」または「お酒180ml」として使われる基準です。

◆ デザイン


木製升の主な使い方

1. お米の計量に使う

2. 日本酒を飲む器として

3. インテリア・小物入れに

4. 祝い事・行事に使う


お手入れのコツ


木の升には「使う楽しみ」と「飾る美しさ」の両方があります。
料理やお酒にちょっとこだわりを加えたいときにぴったりですよ。


トップ計測機器計量カップ>桧製木枡/尺貫法