桧製木枡/尺貫法

木枡は、日本古来からの計量カップで、お米やお酒など様々な物を計量します。 表示は勺(しゃく)、合(ごう)、升(しょう)です。ちなみに、10勺で1合、10合で1升、10升で1斗となります。1升桝は約180mlです。容量は、すり切り(満杯容量)で目盛りはございません。別途焼印、スクリーン名入れ見積もります。
●材質:桧
●容量:4種類
●定価の3.7割引で販売
JAN | |
1-0512-0701 木桝(桧製) 8勺 | 4582222521076 |
1-0512-0702 木桝(桧製) 1合 | 4582222521069 |
1-0512-0703 木桝(桧製) 5合 | 4582222521052 |
1-0512-0704 木桝(桧製) 1升 | 4582222521045 |
商品名/容量 | 縦×横×高さmm | 定価(円) | 税込価格 (円) |
個数 半角で |
---|---|---|---|---|
1-0512-0701 木枡(桧製)8勺 | 83×83×H48 | 512 | ||
1-0512-0702 木枡(桧製)1合 | 83×83×H57 | 533 | ||
1-0512-0703 木枡(桧製)5合 | 142×142×H74 | 2,009 | ||
1-0512-0704 木枡(桧製)1升桝 | 170×170×H93 | 3,049 |
木製の升(ます)は、古くから日本で使われている伝統的な計量器です。お米やお酒の文化とも深く関わりがあり、見た目も風情があって、今でも特別な場や和の雰囲気を大切にするシーンで使われています。
木製升(ます)の特徴
◆ 材質
-
主に檜(ひのき)や杉で作られる
-
木の香りが良く、見た目も上品で温かみがある
-
自然素材のため、湿度や使い方で多少伸縮することがある
◆ サイズと容量
升の名前 | 容量(おおよそ) |
---|---|
一升枡(いっしょうます) | 約1.8リットル(=10合) |
五合枡(ごごうます) | 約0.9リットル |
一合枡(いちごうます) | 約180ml |
※ 一合は「お米約150g」または「お酒180ml」として使われる基準です。
◆ デザイン
-
正方形で、シンプルな木組み構造
-
飲食店では名入れ・ロゴ入りの升も人気
-
最近はミニサイズやアクセサリー用の升もあります
木製升の主な使い方
1. お米の計量に使う
-
お米1合=約150gを量る際に、一合升でぴったり計れます
-
洗うときはサッとすすいで、しっかり乾かすのがコツ(カビ防止)
2. 日本酒を飲む器として
-
升に直接日本酒を注いで飲む(風情あり!)
-
ガラスのグラスを升の中に入れ、「あふれるほど注ぐ」演出も人気
3. インテリア・小物入れに
-
名刺入れ、玄関の小物トレイ、キャンドルホルダーなど、和テイストの小物に応用できる
4. 祝い事・行事に使う
-
結婚式や新年の「鏡開き」、升酒で「ますます繁盛」「ますます幸せ」など縁起をかけて使われます
お手入れのコツ
-
使用後はすぐに洗って、風通しの良い場所で陰干し
-
洗剤はなるべく使わず、ぬるま湯で洗い流す
-
長時間水に浸けない(木が傷む)
木の升には「使う楽しみ」と「飾る美しさ」の両方があります。
料理やお酒にちょっとこだわりを加えたいときにぴったりですよ。
